課程区分 | 学科 | 募集定員 | 修業年限 |
---|---|---|---|
専門課程(昼間) | 歯科衛生士科 | 50名 | 3年間 |
入試区分 | 出願資格 | 選考方法 | 入学検定料 |
---|---|---|---|
指定校推薦 |
本学院が指定した高等学校の生徒であって、下記の全ての要件に該当し、高等学校長の推薦を受けられる者
|
|
免除 |
公募推薦 |
下記の全ての要件に該当し、高等学校長の推薦を受けられる者
|
5,000円 | |
入試区分 | 出願資格 | 選考方法 | 入学検定料 |
高校一般 |
下記のいずれかに該当する者
|
「国語現代文」又は 「基礎的数学」の いずれか選択 |
10,000円 |
社会人一般 |
下記のいずれかに該当する者
|
|
10,000円 |
入試区分 | 選考日(入学試験日) | 出願期間(必着) |
---|---|---|
指定校推薦 | 2022年10月15日(土) | 2022年10月 1日(土)~2022年10月 7日(金) |
公募推薦(1期) | 2022年10月22日(土) | |
高校・社会人一般(1期) | 2022年10月22日(土) | 2022年10月 1日(土)~2022年10月14日(金) |
公募推薦(2期) 高校・社会人一般(2期) |
2022年11月19日(土) | 2022年10月31日(月)~2022年11月15日(火) |
高校・社会人一般(3期) | 2022年12月17日(土) | 2022年11月28日(月)~2022年12月13日(火) |
高校・社会人一般(4期) | 2023年 1月21日(土) | 2023年 1月 4日(水)~2023年 1月17日(火) |
高校・社会人一般(5期) | 2023年 2月18日(土) | 2023年 1月30日(月)~2023年 2月14日(火) |
高校・社会人一般(6期) | 2023年 3月18日(土) | 2023年 2月27日(月)~2023年 3月14日(火) |
入試区分 | 合格発表(通知発送日) | 合格通知 |
---|---|---|
指定校・公募推薦(1期) 高校・社会人一般(1期) |
2022年10月26日(水) |
【推薦入試】 【一般入試】 |
公募推薦(2期) 高校・社会人一般(2期) |
2022年11月22日(火) | |
高校・社会人一般(3期) | 2022年12月21日(水) | |
高校・社会人一般(4期) | 2023年 1月24日(火) | |
高校・社会人一般(5期) | 2023年 2月21日(火) | |
高校・社会人一般(6期) | 2023年 3月22日(水) |
【提出書類】
(1)入学願書・受験票
(2)調査書等
(3)履歴書
(4)受験票返信用封筒
(5)高等学校長名の推薦書(指定校推薦、公募推薦の場合)
(6)戸籍抄本(受験者本人のもの)
(7)歯科技工士免許証の写し
(8)入学検定料
入学金 | 授業料 | 実習費 | 施設管理費 | ||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 前期 | 200,000円 | 250,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
後期 | - | 250,000円 | 50,000円 | - | |
2年次 | 前期 | - | 250,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
後期 | - | 250,000円 | 50,000円 | - | |
3年次 | 前期 | - | 250,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
後期 | - | 250,000円 | 50,000円 | - |
(1)合格者の中から、本学院が選抜する者の入学金全額を免除します。
(2)特待生は入学定員の10%程度とします。
(1)ファミリー支援制度
下記に該当する場合は、入学金の半額を免除します。
(2)ダブルライセンス志望者支援制度
歯科技工士の資格保持者が、歯科衛生士の資格を取得するために入学するときは、以下のとおり入学金を減免します。
(1)札幌歯科学院専門学校奨学金制度
(2)本学院は、日本学生支援機構・札幌市奨学金の対象校となっています。
(3)本学院の学生は、札幌市高等職業訓練促進給付金事業(ひとり親家庭自立支援給付金事業)の対象となります。
本学院の歯科衛生士科・歯科技工士科は、厚生労働大臣が指定する「専門実践教育訓練給付金」の支給対象講座となっています。
雇用保険の加入歴があるなど一定の要件に該当する場合は、専門実践教育訓練給付金を受給できることがあります。詳細は、本学院又は最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)にお尋ねください。
本学院は「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による修学支援」の対象校となっております。
分野 | 規定 単位数 |
教育内容 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学院単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | |||||
基礎分野 単位 10 |
10 | 科学的思考の基盤 | 生物 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - |
化学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
人間と生活 | 心理学 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | ||
倫理学 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
言語学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
英語I | 1 | 16 | 16 | 1 | - | - | - | - | |||
英語II | 1 | 16 | - | - | 16 | 1 | - | - | |||
専門基礎分野 単位 22 |
4 | 人体の構造と機能 (歯・口腔を除く) |
人体の構造と機能I | 1 | 24 | 24 | 1 | - | - | - | - |
人体の構造と機能II | 1 | 16 | 16 | 1 | - | - | - | - | |||
生化学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
5 | 歯・口腔の 構造と機能 |
口腔組織・発生 | 1 | 16 | 16 | 1 | - | - | - | - | |
口腔解剖学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
口腔生理学 | 1 | 16 | 16 | 1 | - | - | - | - | |||
歯牙解剖学 | 1 | 20 | 20 | 1 | - | - | - | - | |||
6 | 疾病の成り立ちと 回復の促進 |
病理学 | 2 | 32 | 32 | 2 | - | - | - | - | |
微生物学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
薬理学 | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |||
7 | 歯・口腔の健康と 予防に関わる人間と 社会の仕組み |
保健生態学I | 2 | 30 | 30 | 2 | - | - | - | - | |
保健生態学II | 2 | 40 | 40 | 2 | - | - | - | - | |||
衛生統計学 | 1 | 16 | - | - | - | - | 16 | 1 | |||
衛生行政 | 1 | 16 | - | - | - | - | 16 | 1 | |||
社会福祉 | 1 | 16 | - | - | 16 | 1 | - | - | |||
分野 | 規定 単位数 |
教育内容 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | |||
学院単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | |||||
専門分野 単位 54 |
2 | 歯科衛生士概論 | 歯科衛生士概論 | 1 | 16 | 16 | 1 | - | - | - | - |
医療倫理学 | 1 | 16 | - | - | - | - | 16 | 1 | |||
8 | 臨床歯科医学 | 保存修復学 | 1 | 20 | 20 | 1 | - | - | - | - | |
歯内療法学 | 1 | 20 | 20 | 1 | - | - | - | - | |||
歯周治療学 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
歯科補綴学 | 1 | 30 | 30 | 1 | - | - | - | - | 口腔外科学 | 1 | 30 | 30 | 1 | - | - | - | - |
歯科麻酔学 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
小児歯科学 | 1 | 30 | 30 | 1 | - | - | - | - | |||
歯科矯正学 | 1 | 30 | 30 | 1 | - | - | - | - | |||
8 | 歯科予防処置論 | 歯科予防処置I | 4 | 130 | 130 | 4 | - | - | - | - | |
歯科予防処置II | 1 | 44 | - | - | 44 | 1 | - | - | |||
歯科予防処置III | 1 | 44 | - | - | - | - | 44 | 1 | |||
齲蝕予防処置I | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
齲蝕予防処置II | 1 | 40 | - | - | - | - | 40 | 1 | |||
7 | 歯科保健指導論 | 歯科保健指導I | 2 | 90 | 90 | 2 | - | - | - | - | |
歯科保健指導II | 1 | 44 | - | - | 44 | 1 | - | - | |||
歯科保健指導III | 1 | 44 | - | - | - | - | 44 | 1 | |||
栄養指導 | 1 | 30 | - | - | 30 | 1 | - | - | |||
障害者歯科 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
高齢者歯科 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
9 | 歯科診療補助論 | 歯科診療補助I | 2 | 90 | 90 | 2 | - | - | - | - | |
歯科診療補助II | 2 | 90 | - | - | 90 | 2 | - | - | 歯科診療補助III | 1 | 44 | - | - | - | - | 44 | 1 |
歯科材料学 | 1 | 20 | 20 | 1 | - | - | - | - | |||
歯科放射線 | 1 | 30 | 30 | 1 | - | - | - | - | |||
臨床検査法 | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
インプラントワーク | 1 | 20 | - | - | - | - | 20 | 1 | |||
20 | 臨地・臨床実習 | 臨地・臨床実習 | 20 | 900 | - | - | 405 | 9 | 495 | 11 | |
86 | 2496 | 956 | 43 | 805 | 24 | 735 | 19 | ||||
分野 | 規定 単位数 |
教育内容 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | |||
学院単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | |||||
選択必修 単位 7 |
7 | 選択必修科目 | 医療保険事務 | 1 | 20 | - | - | - | - | 20 | 1 |
マナー検定(中級) | 1 | 20 | - | - | 20 | 1 | - | - | |||
訪問歯科 | 1 | 28 | - | - | 28 | 1 | - | - | |||
歯科衛生士業務 | 2 | 76 | - | - | 38 | 1 | 38 | 1 | |||
総合学習 | 2 | 60 | - | - | - | - | 60 | 2 | |||
合計 | 93 | 合計 | 93 | 2700 | 956 | 43 | 891 | 27 | 853 | 23 |