歯科衛生士科 未来を拓く、感性を磨く。

歯科衛生士科 学びのPOINT

知識と技術をバランスよく学ぶ
カリキュラム

基礎から丁寧に学びをサポート

高校卒業後は、みんな同じスタートライン!入学後は、基礎分野からステップを踏んで専門分野のハイレベルな知識までを修得します。

実習に重点をおいたカリキュラムで即戦力を培います

1年次からの実習で現場のリアルと知識とを結びつけることで理解が深まるカリキュラム編成となっています。1クール(約1か月)毎にさまざまな臨床実習先を経験し、現場への適応力を身に付けるオリジナルカリキュラムとなっています。

合同実習・合同授業から歯科医療チームでの役割を考えます

最新機器などを使って、歯科技工士科との互いの専門性を活かした関わり合いでチーム歯科医療を体感する学びを得ることができます。

はじめてのことも、じっくり学んで成長できる!!

専門用語に機械も器具もはじめてのことばかりですが、模型を使った練習から学生同士の相互実習、家族や友人への実習ができるまで、先生たちがみなさんをしっかりサポートします!!

1.現役歯科医師と大学から招く講師陣による授業

札幌歯科医師会の会員である「現役歯科医師」の先生たちが、授業および臨床・見学実習すべてを全面協力してくれるほか、「北海道大学/札幌医科大学/北海道医療大学/天使大学」など各大学で教鞭をとる大学講師から専門的で質の高い授業をうけることができます。

本学院で、歯科衛生士と歯科技工士を目指すうえで大学クラスの授業を展開しているほか、歯科医師との関りが深い学校なので、普段の学びが就職に直結し、在学中から医療現場で活かせる即戦力を培う授業編成となっています。

2.さまざまな臨床施設を経験

約1,300人の札幌歯科医師会会員の歯科医院をはじめとし、大学病院などの多岐にわたる見学・実習先へ行き、バリエーションに富んだ臨床経験をもとに即戦力を培います。

※1年次の冬から、3年生秋までに10施設以上の臨床実習を経験します。

約60年の歴史と伝統からなる高い信頼と実績により、本学院で歯科学習できない施設があります。多くの実習施設を経験することで視野を広げるカリキュラム編成となっています。

本学院の臨床実習施設数は、歯科衛生士科と歯科技工士科とを併せて10施設となっています。

◆ 札幌歯科医師会会員歯科診療所
一般診療所(小児歯科/矯正歯科/歯科口腔外科含む)
札幌口腔医療センター(救急診療・障がい者診療対応医院)
◆ 大学病院/総合病院
北海道大学病院/札幌医科大学附属病院/北海道医療大学病院
市立札幌病院/手稲渓仁会病院/恵佑会札幌病院/札幌徳洲会病院
耳鼻咽喉科麻生病院/北海道がんセンター
◆ 臨地実習施設
保育園、札幌市こども発達支援総合センター、高齢者施設など
3年間の流れ

歯科衛生士科カリキュラム

分野 規定
単位数
教育内容 科目 単位数 時間数 1年次 2年次 3年次
学院単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数
基礎分野
単位
10
10 科学的思考の基盤 生物学 2 30 30 2 - - - -
化学 2 30 30 2 - - - -
人間と生活 心理学 1 20 20 1 - - - -
倫理学 1 20 - - 20 1 - -
基礎教養Ⅰ(数的処理) 1 16 16 1 - - - -
基礎教養Ⅱ(国語) 2 30 30 2 - - - -
歯科英語 1 20 - - 20 1 - -
専門基礎分野
単位
22
4 人体の構造と機能
(歯・口腔を除く)
人体の構造と機能 2 40 40 2 - - - -
(解剖・組織発生・生理) - - - -
生化学 2 30 30 2 - - - -
5 歯・口腔の
構造と機能
口腔組織発生学 1 16 16 1 - - - -
口腔解剖学 2 30 30 2 - - - -
口腔生理学 1 20 20 1 - - - -
歯型彫刻 1 16 16 1 - - - -
6 疾病の成り立ちと
回復の促進
病理学 2 30 30 2 - - - -
微生物学 2 30 30 2 - - - -
薬理学 2 30 30 2 - - - -
7 歯・口腔の健康と
予防に関わる人間と
社会の仕組み
保健生態学Ⅰ
(公衆衛生学)
2 30 30 2 - - - -
保健生態学Ⅱ
(口腔衛生学)
2 40 40 2 - - - -
保健生態学Ⅲ 1 16 - - - - 16 1
法律と制度 1 16 - - 16 1 - -
保健情報統計学 1 20 - - - - 20 1
分野 規定
単位数
教育内容 科目 単位数 時間数 1年次 2年次 3年次
学院単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数
専門分野
単位
55
2 歯科衛生士概論 歯科衛生学総論 1 16 16 1 - - - -
医療倫理学 1 16 - - - - 16 1
8 臨床歯科医学 保存修復・歯内療法 2 32 32 2 - - - -
歯周治療 1 20 - - 20 1 - -
歯科補綴 1 30 30 1 - - - -
口腔外科 1 30 30 1 - - - -
歯科麻酔 1 20 - - 20 1 - -
小児歯科 1 30 30 1 - - - -
歯科矯正 1 30 30 1 - - - -
8 歯科予防処置論 歯科予防処置Ⅰ 4 130 130 4 - - - -
歯科予防処置Ⅱ 2 70 - - 70 2 - -
歯科予防処置Ⅲ 1 44 - - - - 44 1
う蝕予防処置 1 20 - - 20 1 - -
7 歯科保健指導論 歯科保健指導Ⅰ 2 90 90 2 - - - -
歯科保健指導Ⅱ 1 44 - - 44 1 - -
歯科保健指導Ⅲ 1 44 - - - - 44 1
栄養学 1 30 - - 30 1 - -
障害者歯科 1 20 - - 20 1 - -
高齢者歯科 1 20 - - 20 1 - -
9 歯科診療補助論 歯科診療補助Ⅰ 2 90 90 2 - - - -
歯科診療補助Ⅱ 3 110 - - 110 3 - -
歯科診療補助Ⅲ 2 60 - - - - 60 2
歯科材料学 1 20 20 1 - - - -
歯科放射線 1 24 24 1 - - - -
臨床検査 1 20 - - 20 1 - -
20 臨地・臨床実習 臨地・臨床実習 20 900 45 1 405 9 450 10
87 2490 1005 45 835 25 650 17
分野 規定
単位数
教育内容 科目 単位数 時間数 1年次 2年次 3年次
学院単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数
選択必修
単位
7
7 選択必修科目 医療保険事務 1 20 - - - - 20 1
訪問歯科 1 28 - - 28 1 - -
インプラントワーク 1 20 - - 20 1 - -
歯科衛生士業務Ⅰ 1 20 - - 20 1 - -
歯科衛生士業務Ⅱ 1 36 - - - - 36 1
総合学習 2 60 - - - - 60 2
94 科目合計 94 2674 1005 45 903 28 766 21